チャイルドケアのクラス分け
チャイルドケアセンターでは、子どもの年齢や月齢によってクラスが分かれています。チャイルドケアセンターによって若干異なりますが、大きく分けると、
Baby Class 0才~1才半位
Toddlers Class 1才半~2才半位
Pre-kindy Class 2才半~4才位
Kindy Class 小学校入学前の年齢

オーストラリアの新年度は、1月始まりで、12月が年度末です。
クラス分けも1月にみんなで進級ではなく、子どもの誕生日や発達具合を見ながら、1年の途中にその都度、個別にクラスを上げていきます。
日本の「〇〇組」にあたる、クラス名。チャイルドケアセンターによって違いますが、Koala、Wombat組や、海にちなんで、Coral、Dolphin、Turtle組などかわいらしい名前がついているチャイルドケアセンターもあります♪
1日の流れ
クラスの年齢によって少し異なりますが、1日の大まかな流れです。
7:30 順次登園。外遊び
チャイルドケアセンターによって、オープン時間は異なります。
9:00 室内に移動。手洗い。Morning Tea
朝のおやつは、フルーツ、ヨーグルト、クラッカー、チーズなどのヘルシーなものを食べます。
9:30 食べ終わった子から室内遊び
日本の保育園のように、みんなで一緒に「ごちそうさま」はありません。
オムツ替え、トイレトレーニング
遊びの途中ですが、1人ずつ呼んで、順番に行ないます。トイレを担当する保育士と室内遊びを見守ったり関わる保育士とに分担します。


10:00 メイン活動
自由遊びをしている子達の中から興味を持った子から始めたり、数人ずつ呼んで順番に行なったりします。メイン活動をしていない子はその間自由遊びをしています。
日本の保育園のように全員で一斉活動ではなく、少ない人数で交代で行ないます。また、声をかけて誘いますが、子どもがしたくなければ無理にさせることはせず、子どもの意思を尊重します。
ペインティングや楽器遊び、キッズヨガなど、いろいろと楽しんでいます♪ 第2外国語を教えているチャイルドケアセンターもあります。
その後、外遊び
オーストラリアでは、紫外線対策で外遊びの前には必ず日焼け止めクリームを塗ります。帽子も着用します。靴を履かずに裸足で遊ぶ子もいます。
また、外履き、室内履きと靴が分かれていません。
砂場や遊具で遊んだり、植物を育てたり、外部から専門のコーチが来てキッズサッカー、ラグビー、テニスなどをオプションで習うチャイルドケアセンターもあります。


11:30 手洗い、ランチ
保育士は必要に応じて食事の補助をしたり、用紙に食べた量を記入したりします。サンドイッチの種類、デザートのフルーツは何を食べるかなど、子どもに希望を聞いて配ったりしています。
アレルギー以外にも、多国籍のオーストラリアでは、ベジタリアン、グルテンフリーなどの対応もあります。
12:00 ランチが終わった子からオムツ替え、昼寝
子どものお昼寝中は、先生は掃除をしたり、アプリで書類仕事をしたりしています。


14:30お昼寝から起こす。オムツ替え。おやつ
15:00外遊び。順次降園。夕方には室内遊びに移ります。
18:00 降園
チャイルドケアセンターによって、降園時間が異なります。
保護者がお迎えの時に、子どもたちの1日の活動の様子が分かるように、写真+簡単な説明を書いて、毎日保育室や廊下に貼りだします。保育中に先生がipadを使って、活動の様子の写真を撮ったりしています。
今はオンライン化でアプリで活動写真をUploadして、保護者が保育園での様子を知れるチャイルドセンターが増えています。

オーストラリアのチャイルドケアセンターの1日の大まかな流れについてでした。












